企画のYUKIです。
ヘキサギアプロデューサー年内最後の仕事として2021年の締めくくりのご挨拶とお待たせしております「魔獣追討」の公開スケジュールについて告知致します。
2021年はシリーズ4周年を迎えた年になります。この年度はヘキサギアに新しく興味を持ってくれたユーザーさんに向けたプロモーションを主に活動致しました。
夏のオンラインイベント「コトコレ」で0からわかるかんたんヘキサギアやブロックベースの使い方を動画にして公開したりするのもそれが理由です。
2016年にヘキサギア公式アカウントとしての活動をはじめた時には2000人ほどだったTwitterのフォロワー数も今では17000人にまで膨れ上がりました。皆さまいつも応援ありがとうございます。
コトコレでお話致しましたが公式Twitterの担当を販促担当のTOKUへと一部引き継いで現在は二人体制で運営しております。
TOKU:メイン。商品発売前後のレビューブログや入荷関連RT、キャンペーンなどの告知
YUKI:サブ。新製品発表関連や販促用ツイート、イベント用イラストの投稿など
2019年頃から下記のサナちゃんイラストなどが時々出現致しますが、これはヘキサギアにより親しみやすさを感じてもらいたかったからというのと新しいファンにヘキサギアを知ってもらいたかったからとなります。
オフィシャルサイトやアーカイブカードなどに記載されているヘキサギアの世界観は長く遊んでくださっているガバナーでも「ヘキサギアの世界観ってぶっちゃけよくわかってない」という方が多く、もうすこしかみ砕いた表現で説明したほうが良いかな?と思い、それに合わせた空気感のキャラを作成致しました。
またこだわって作ってきた世界観ではあるものの、逆にそれが障壁になって新しいファンが入ってきにくい空気を作ってしまっているかも…と感じたのも理由の一つです。
そこでキャッチーなかわいいマスコットを作ったり、わかりやすい用語を使って説明した動画などを作りました。それによって既存のファンに加えて新しいファンが生まれたように思います。
公式Twitterの雰囲気もYUKIが一人でやっていたころと少し雰囲気が変わったところもありますが中の人が2人になったことも含めて、長く続けていくために必要なことだったとご理解いただけますと幸いです。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
さて魔獣追討です。現在はテキスト関連の業務を新規キャラの場合を除きほとんど桑村氏にバトンタッチしております。
本日公開となったChapter: 05も彼が大きく手を加えてくれたものとなります。
ある程度まとまった時間を作って数話分を入稿することができました。
年末年始のお楽しみとしてご一読いただけますと幸甚です。
■Chapter: 06 2021年12月30日(木)10:00公開
■Chapter: 07 2021年12月31日(金)10:00公開
■Chapter: 08 2022年1月1日(土)10:00公開
■Chapter: 09 2022年1月2日(日)10:00公開
以降未定
読んでくれたガバナーがテンション上がって万が一
「今すぐヘキサギアを作りてぇぇ!!いや、パーツが足りねぇ今すぐ買いに行きてぇぇ!」ってなった時のために外出の時間がとれるように午前中公開に設定しています。
それではガバナーの皆様、2021年もたくさんの応援、本当にありがとうございました。
ヘキサギアは2022年もデスロードを行くためにフルスロットルで行きます。
キットブロックというカテゴリを作ったのはスクラップ&ビルドというテーマが長く遊べるホビーにぴったりだと思ったからです。お父さんから息子さんに受け継がれていくようなホビーになれることを夢見てこれからも頑張ります。
いつでも合言葉は「すべおま」で。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
企画:YUKI/ヘキサギアチーム一同
© KOTOBUKIYA