こんにちは、げんすいです。
早速ですが、本日はこちらをご紹介。
金剛
いよいよ今月発売、パッケージ目印はこちらです。
ご覧の通り、ゼルフィカール/NE以降でボリュームの大きいアイテムに採用されるようになったサイズのパッケージ。
このサイズで初の窓からフレームアーキテクトが見えるタイプになりました。(左上部分!)
お馴染みフレームアーキテクト、FAハンド、PC-A
今回は赤紫がかった専用成型色になります。
フレーム取り付け箇所やアーム類なども同じ赤紫色です。
右側のIランナーは2枚成型ですね。
外装本体色はライトグレー。左下Cランナーのパーツが大きく目を引くところ。
バーゼラルド他と同型の手の甲も各部に配置されています。
兵装やフレーム周り等のダークグレー。
左側2枚のランナーはいつもの大きいサイズのランナーですので、甲板シールドや手持ち砲のサイズ感が分かりますね。
艦底ほか各部の赤、アンテナ他の白、スクリューとセンサーのクリーム、頭部クリアーグリーンにアンカー接続部のボールジョイント。
以上が内容物ランナー一式になります。・・・やはり結構多いです。
組み立てて前後から。
塗装パーツはありませんが、塗装完成見本と比較しても全体的にいい感じの色分けではないでしょうか?
多くの箇所がアーキテクト→フレーム→外装という構成のためある程度重量もありますが、問題なく自立させることが可能です。
組み立て後の腕部と脚部の構成につきまして。
腕部は既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、肘関節が新規造形の専用パーツになっています。
肩部の配置を外へ上へと移動するため中継パーツを介しておりそのままでは腕が短くなる(拳が腰より上に来てしまう)ため、これを解消するよう肘関節の前腕側で少し伸ばしているかたちになります。
この移動するやら伸ばすやらはあくまでフレームアーキテクトとの比較での話ですので、上の前後画像で全身シルエットのバランスが取れているのをご確認いただけるかと。
脚部。腿は腰フレームと一体化した新規股関節に接続されています。(軸は3mmです)
膝関節はフレームアーキテクトのまま。スネ外装で覆われて引っかかり固定されるようになっておりますが、膝アーマーは3mm軸で取り外し可です。
足首の接続も3mmなのですが、スネ側でポリキャップ1個分長さが延長された先に接続となっています。
もちろんこの各部の他胴体部分もフレームアーキテクトが内蔵されていますので、
各部がしっかり可動。
光学式バズーカもこのとおり難なく構えられます。
もっとも本機の場合、主兵装は単装速射砲の方な感はありますね。
砲塔の回転と砲身の俯仰で自在に射角を変更でき、任意の射撃体勢を取ることができます。。
側面装甲部もちょっと分解。
腰に接続される前部はアームが5軸可動、腿部に接続される後部はアームが3軸+変形用のスライド伸縮。
この可動に加えて変形用固定パーツを使い艦艇型へ変形。
変形用固定パーツを使わなくても艦艇型へ変形出来ますが、アームの位置固定に加え甲板部との接続でパーツの位置がしっかり決められるようになっています。
フレズヴェルクやウィルバーナインでもあったタイプのパーツと思っていただければと。
光学式バズーカは右肩に装着することが出来るのですが、せっかくなら胴体正面中央に構えたいなと思いまして(笑)
艦艇型でも腰が回転するスペースが残っているので、このポーズのまま左右に振れました。
海上から地上施設を狙うイメージ。あるいは薙ぎはらえー!
ちなみに変形はほぼ下半身のみ、上半身とは3mm軸での接続なので他のFAに海上航行機能を付与というのもよいかもしれません。
艦艇型の状態では先端からカカトの先までで全長約275mm、幅85mmという感じです。
最後に、本機の首部分は胴体正面部と背面部で挟んで固定する専用形状なのですが・・・
頭部側はフレームアーキテクトの首パーツのボールジョイントにそのまま対応しています。
バーゼラルドに移植(※逆は不可)なんて遊びも可能でした!というオマケ情報です。
ボールジョイントに加え上方向への可動軸も備えているので、飛行型・宇宙用なんかにもよいかもしれません。
フレームアームズ最新作「金剛」
11月中旬、もう間もなく発売になります。
バーゼラルド以来実に6年ぶり(!)となる柳瀬敬之氏デザインの完全新規FA、是非お見逃しなく!
(´・*・)げんすい